1.吊り角度の影響
|
吊り角度の増加により玉掛索に掛かる張力は増加し、この張力が増加していく割合を張力増加係数という。垂直吊りの角度θの場合を1とした張力の増加係数は下表および下図のようになります。
(実作業では60以内が望ましい)
|
吊り角度θ
|
張力増加係数
|
吊り角度θ
|
張力増加係数
|
吊り角度θ
|
張力増加係数
|
0
|
1.00
|
60
|
1.16
|
120
|
2.00
|
10
|
1.005
|
70
|
1.22
|
130
|
2.37
|
20
|
1.022
|
80
|
1.31
|
140
|
2.93
|
30
|
1.04
|
90
|
1.41
|
150
|
3.86
|
40
|
1.07
|
100
|
1.56
|
|
|
50
|
1.10
|
110
|
1.74
|
|
|
|
2.吊り角度簡易測定
|
吊り角度の大略を知るには、吊り荷に長さ(上部)をA、フックから荷までのロープの長さをL、フックから荷までの垂直の高さをHとすると、AとLおよびHの関係は次のようになります。
|
θ
|
H
|
H
|
30
|
1.39A
|
1.87A
|
60
|
1.00A
|
0.87A
|
90
|
0.71A
|
0.50A
|
120
|
0.29A
|
0.29A
|
|
 |
|
(Aが1mの時、Lが1、93mなら角度は30°)
(Aが1mの時、Hが0、87mなら角度は60°)
|